― 活動方針 ― |
○ |
市内各校PTAの連携を深めるとともに、社会教育関係団体として自らの研修に努める |
○ |
家庭・地域における教育の重要性を認識し、家庭の教育力向上に努める |
○ |
新しい教育の動向に関わる学校運営の課題について提言・支援する |
|
|
重点目標 |
○ |
児童、生徒を巡る今日 (こんにち)的な課題への取り組みを推進し家庭の教育力向上に努める |
○ |
子どもの安全・安心確保のための取り組みを、学校と地域と協力し積極的に推進する |
○ |
市内各校PTAの情報交換の場を積極的に設定する |
○ |
彩の国教育の日・教育週間、春日部市教育月間に積極的に対応する |
|
|
― 主な活動 ― |
Ⅰ.学ぶPTA |
1、 |
専門委員会:成人教育や家庭教育、安全・安心と健全育成の環境整備や各校PTAの組織運営に寄与することを学ぶため、各校PTAより選出された委員を対象に研修会などを行います |
2、 |
会長研修会・情報交換会:円滑なPTA活動のために、市内各校におけるPTAの活動などの情報収集及び共有を行います |
3、 |
視察研修会:市内外の各地を訪問し、教育環境の改善や充実に関する取り組みについて見識を深めます |
4、 |
実践報告会:市内各校PTAが日頃から取り組んでいる活動内容の発表を行います |
|
|
Ⅱ.行動するPTA |
1、 |
どもかけこみ110番の家:地域の子どもたちを事件・事故から守り、地域全体で子どもたちの安全を確保するために、市内各所にプレートの設置をお願いしています |
2、 |
防犯パトロール:犯罪や非行防止のために、児童・生徒の登下校時に、自転車にステッカーを付けて各学区内をパトロールしています |
3、 |
交通安全指導:交通の危険から児童・生徒を保護するために、登下校時に交通安全指導を行っています |
|
|
― 令和6年度 組織図 ― |
 |
 |
|
|
― 基本資料ダウンロード ― |
|
|
|
|
― 春日部市附属機関等 ― |
|
・ 交通安全対策協議会
・ 暴力排除推進協議会
・ 春日部駅付近連続立体交差事業
促進期成同盟会
・ 人権教育推進協議会
・ 総合振興計画審議会
・ 男女共同参画推進審議会
・ こども・子育て支援審議会
・ 環境審議会
・ ごみ減量化・資源化等推進審議会
・ 水道事業運営審議会
・ 学区審議会
・ 学校給食連絡協議会及び
小・中学校給食運営委員会
・ いじめ問題対策連絡協議会
・ 社会教育委員会議
・ 放課後子ども教室運営委員会
・ 公民館運営審議会
・ 連携活動実行委員会
・ 青少年育成春日部市民会議
・ コミュニティ推進協議会 |
|