― 主な活動紹介 ー
バックナンバー
市P連だより No.54 市P連だより No.53
令和6年度の主な活動
実践報告会

令和6年12月18日
春日部市役所ひだまりホール
牛島小PTA
 今年、牛島小学校は創立50周年の節目の年として、大きなイベントの準備、運営に力を入れてきました。過去、牛島小学校に携わってくださった地域の方々、教職員、歴代PTA、ボランティアの方々で事前に準備をし、半世紀にわたる学校の歴史と成果を祝いました。同日、秋祭りも行われ、多くの来場者と笑顔で賑わい、大成功をおさめることができました。
 昨年とは違い、イベント数を倍以上計画し、PTAとして準備してきた牛パン販売も昨年を大きく上回る3,000個完売など、準備してきた成果を出すこともできました。様々な準備運営を通して、児童、教職員、保護者の更なる連携が強化できたと感じております。
 また、本年はPTA運営のスリム化を含む内部課題にも取り組み、より効率的で持続可能な運営を目指して改革を進めています。まだまだ未解決の問題も多数ありますが、これらの活動を通じて、より保護者の方がPTAに参加しやすくなることを目指していきます。これからも、すべての関係者と協力し、より良い学校作りを進めて参ります。
会長  安齋 光貴
緑小PTA
 緑小学校PTAは『より今の時代にあったPTA』を目指して活動しています。令和5 年度より新たなPTA会費の活用方法として、今までPTA役員で行っていた行事の際の駐輪場誘導や校庭の除草作業などを外部委託するための費用として活用しています。
 また、コロナ禍のため中止していたふれあい祭りを開催し、校章入りのどら焼き販売やバザー・放課後こども教室・ゲームブースなどを行ないました。
まだまだ活動内容の改革や役員・保護者の負担軽減など課題はたくさんありますが、一番にこどもたちの声に耳を傾け活動して行きたいと思います。
会長  松井 望
江戸川小中PTA
 江戸川小中学校(9 学年で約200名の児童生徒数、約150の家庭数)は、約2割の児童生徒が学区外から通っています。大変ありがたいです。小規模校としての考え方や市内全域から通っている様々な家庭の事情がある中で、今までのPTA 活動をこなすのではなく、みんなが無理なく取り組める活動にするために、昨年から学校の規模に合わせた活動にシフト中です。

 「入会同意書の作成」「役員の役職・任期・人数の変更」「資料のデジタル化」「PC入力ができなくても資料作成ができるように、外部委託の導入」など、まだ変えるべきところもあるかもしれません。

「学校、保護者の実情に応じたPTA活動」を縮小と考えずに、5年後10年後も安心して活動できるPTAの継続を最優先にした活動にしていきたいと考えています。
会長  吉田 稔
家庭教育講座

令和6年12月18日
春日部市役所 ひだまりホール
 講師にSiblings(シブリングス)合同会社代表 宮原由紀氏をお迎えし、「はじめよう!こどもとの“性”の話」というタイトルで、講演いただきました。

 日本の性教育は諸外国と比べると遅れていること、思春期に入ると難しくなる性教育は、幼児期から児童期のうちに、家庭・園・学校で行うことが必要だとお話を頂きました。グループワークもあり、充実した内容の講座となりました。参加者からは、「SNSによる性被害が増大している事を知り、他人事ではないと思った。」、「プライベートゾーンについて、小さいこどもでも“大切な所”として教える必要があると知った。」、「被害に遭わないための、加害者にならないための性教育が男女ともに必要と知った」「こどもの性への行動・言動は“学びのきっかけ”ととらえる。と聞き、目から鱗でした」という感想がありました。
視察研修

令和6年10月9日
つくば市ほか
 少し肌寒い小雨の降る10月9日、食と宇宙の魅力を学ぶことを目的として、視察研修会が実施されました。はじめに訪れたのは筑波ハム直売所。茨城県の銘柄豚肉を使用したこだわりのハム・ベーコン・ソーセージ製品等が並びます。

 ガラス越しに自由に見られる工場見学コーナーも人気だそうです。JAXA筑波宇宙センターでは、建物外にあるH-Ⅱロケットの実機に心を躍らせながら、皆で見学ツアーに参加しました。管制塔見学では、文字では言い表せない程の感動が…。自分がこどもの頃に見たかった!と心から思った、楽しく学びのある時間でした。
学習支援への協力
令和6年8月14日
イオンモール春日部イオンホール
 市教育委員会が主催する「夏休みこどもライブラリ」に、市P連総務役員3名とボランティアの生徒1名が参加しました。会場となったイオンホールには、小学1年生~6年生を対象とした本100冊が配架され、こどもたちが自由に本を読んだり、学習したりできるスペースとなっていました。

 当日は会場受付や、図書の整理、折り紙のお手伝いなどに携わり、夏休み中のこどもたちの学習支援を行う機会となりました。

 市P連では、今後も教育行政と連携し、様々な教育に関わる活動や広報活動等を行っていきます。
会長研修会・情報交換会

令和6年6月26日
春日部市役所ひだまりホール
 単位PTA会長と市内小・中学校の校長先生が参加した会長研修会では、個人情報保護委員会から講師をお招きし、「個人情報保護法の基本」について学びました。 その後は、6グループに分かれ、「PTAにおける個人情報の取り扱いについて」というテーマで情報交換をしました。
  PTAとして個人情報を会員から受け取る機会は、どのような場面があるか、個人情報は誰がどのように管理しているか等を中心に話し合いが行われ、活発な意見交換ができました。 参加者からは、「講ずべき安全管理措置について参考になった」、「他校の運営事情を知ることができた」といった感想が寄せられ、実りのある会となりました。
こどもかけこみ110番の家
交通安全運動
こどもかけこみ110番の家
こどもたちが危険を感じたときに、一時的に避難できる場所が「こどもかけこみ110番の家」です。
当連合会では関係機関と連携を図りながら「こどもかけこみ110番の家」の設置を推進しています。

交通安全運動(9月)
各校PTAでは、学区内の指定場所において、交通の危険から児童・生徒を守るため、地域の実情に応じて交通安全指導を行っています。
この活動を支援するため、今年度は、「交通安全 子どもを守ろう」を印字したのぼり旗を作成し、配付を行いました。
令和6年度 定期総会
令和6年5月22日
春日部市役所ひだまりホール
 令和6年度、会長を務めております二田景子と申します。前年度の事業・会計報告、新年度の役員選任、事業・予算計画等、重要な議題が扱われる総会は、令和6年1月に開庁した春日部市役所のひだまりホールにて実施し、無事に全ての議事が承認されました。また、総会後に当会の運営にご尽力いただいた方々へ感謝状を贈呈しました。
 今後も横のつながりを大切にし、こどもたちの健やかな成長を願い、春日部市PTA連合会としての活動を進めてまいりますので、引き続き皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
春日部市PTA連合会
事務局

春日部市教育委員会社会教育課内
〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
TEL:048-739-6807